赤岳鉱泉行者小屋

お知らせ

年末年始の南八ヶ岳は大荒れ模様です

January 2, 2023

年末年始の南八ヶ岳は大荒れ模様です。

 

◆美濃戸林道での待避所と林道脇への無断駐車

クリスマスの頃と比べて積雪は減りましたが、圧雪されたことと昼夜の寒暖差の影響により、凍結箇所が点在しています。

美濃戸口の入り口にあるに看板に金属製タイヤチェーンを装着してくださいと記載してあるのにも関わらず、金属製タイヤチェーンを装着しない方が多発しています。

金属製タイヤチェーンを未装着の某4輪駆動車が坂の途中でおそらくスリップして立ち往生した挙句の果てに待避所でもない谷側の路肩に車両を放置して登山へGO。

 

◆アイスクライミングエリアでの墜落事故の多発

山岳ガイドさんからの情報提供で、ご自身の技量やリスクマネジメントに見合わないレベルの氷瀑を登っているアイスクライマーを多く見受ける。

 

◆バリエーションルートでの一夜ビバーク、又は一般登山道での転倒又は滑落の多発

山岳ガイドさんからの情報提供で、赤岳鉱泉と行者小屋から上の樹林帯に積もっている雪は多く、どこのエリアでも締まっていて歩きやすいです。しかし、稜線や尾根上は例年より雪が少ない又は雪が柔らかく、雪が硬く締まった層が無くてとても歩きづらい。例年より「岩と雪ミックス」又は「岩と氷のミックス」のコンディションが多く、基本に忠実な慎重なアイゼン歩行とピッケル操作が求められるコンディションです。

 

連日で長野県警察の山岳救助隊と諏訪地区遭難防止対策協会の隊員さんが救助活動に奔走して、赤岳鉱泉山岳診療所の医療従事者さんは健康相談から負傷者の診察まで大忙しです。3者の連携による救助活動は本当に心強いですし、ただただ頭が下がります。本当にご苦労様です。

 

赤岳山荘へタイヤチェーンの未装着車で上がろうとしても結局は上がれずに待避所へ車を放置する、または赤岳山荘での駐車料金を払いたくないから林道の待避所に車を放置する方、赤岳鉱泉まで秋山感覚程度の防寒対策でお越しになっている方、厳冬期の赤岳をヘルメット無し、ピッケル無し、アイゼン無し、トレランシューズのみで登って武勇伝みたいに語っている方など、もう驚きを通り越して啞然としてしまう混沌とした日常が年末年始の南八ヶ岳では繰り広げられています。

常に思慮深く冷静に謙虚に冬山をなめたいでいただきたいです。

この記事のリンクを開く
お知らせ一覧へ