赤岳鉱泉行者小屋

お役立ち情報

赤岳鉱泉山岳診療所

赤岳鉱泉山岳診療所とは
スポンサー
2023 春の山岳医療ワークショップのご案内
医療従事者の募集

赤岳鉱泉山岳診療所とは

日本登山医学会認定の山岳医及び山岳看護師のご協力により、
八ヶ岳連峰初の山岳診療所「赤岳鉱泉山岳診療所」を開設しています。

開設期間

GW、夏季7月~10月の週末及び祝日、冬季12月~3月の週末及び祝日、年末年始

開設場所

赤岳鉱泉

活動内容

・活動の中心は救急初期対応(ファーストエイド)です。治療や投薬などの医療行為は行いません。
・体調不良者及び傷病者の下山前サポートを行います。
・遭難事故発生時の一次対応及び長野県警察山岳救助隊、諏訪地区遭対協救助隊への引継ぎサポートを行います。
・利用料は無料です。

活動目的

八ヶ岳を訪れる登山者の安全登山に貢献すること

管理・運営

赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会

運営費寄付

やまきふ共済会

株式会社ヤマレコ

後援

諏訪地区山岳遭難防止対策協会

場所提供

赤岳鉱泉

協力

赤岳山荘
八ヶ岳J&N

ロゴクリエイティブ&サーバー提供等

株式会社hatte

Instagram

2023 春の山岳医療ワークショップのご案内

日程

2023年5月13日㈯~14日㈰  1泊2日

時間

1日目13:00赤岳鉱泉に集合   2日目12:00赤岳鉱泉で解散

場所

南八ヶ岳 赤岳鉱泉(1泊2食付き)  
*宿泊予約は個人でする必要はありません。こちらで行います。

目的

山岳医療に興味がある医師および看護師が、山岳領域での安全な活動につなげるために、赤岳鉱泉山岳診療所活動および山岳医療について理解を深める。
*春のワークショップでは主に夏季活動を念頭においています。

対象者

①②ともに当てはまる医師及び看護師
‍①日本登山医学会員
②赤岳鉱泉山岳診療所への活動を希望する方および既に活動している方

参加費

6,000円(宿泊費1泊2食12,000円と各自交通費は自費) 
*当日受付時にお支払いください。

定員

20名くらい

内容

・赤岳鉱泉山岳医療活動について
・山岳医療活動に際しての留意点
・長野県警
・遭対協との救助ディスカッション
・特別講義「八ヶ岳南部地域における山岳救急医療の現状と治療のポイント」
・講義「山中での心臓突然死について」
・山岳領域における症例検討
・意見交換 

参加にあたっての注意点

・ガイド登山や講習登山ではありません、赤岳鉱泉山岳診療所での体験勉強会です。
・登山計画の提出や山岳保険の加入(判断も)は各自でお願いいたします。
・赤岳鉱泉の感染対策マニュアルに従ってください。
・赤岳鉱泉は標高2300m地点にありますので防寒対策をお願いいたします。
・入浴(石鹸やシャンプーなどは使えません)ができます。

スケジュール

【1日目】 5/13(土)
13:00~13:15  受付(赤岳鉱泉山岳診療所にて)
13:15~13:30  開会、オリエンテーション、自己紹介
13:30~14:40  特別講義 「八ヶ岳南部地域における山岳救急医療の現状と治療のポイント」
講師:諏訪中央病院総合診療科 斎藤穣先生
14:45~15:00  休憩
15:00~16:00  ディスカッション 「南八ヶ岳に診療所ができたことによる救助体制への影響」          長野県警茅野警察・諏訪地区遭対協・諏訪消防・諏訪中央病院
16:00~18:00  入浴・診療所見学
18:00     夕食(夕食後は情報交換会) 
21:00     消灯就寝 

【2日目】 5/14(日)
06:00     朝食
07:30~08:15 「赤岳鉱泉山岳診療所の活動について」
08:15~09:00  講義 「山中での心臓突然死」講師:松本協立病院 国際山岳医 市川智英先生
09:00~09:15  休憩
09:15~11:00 「症例検討会」
11:00~11:15  休憩
11:15~11:45  診療所活動に関する意見交換・質疑応答
11:45~12:00  閉会・解散  

【当日の緊急連絡先】
当日何かありましたら、赤岳鉱泉直通電話に連絡をお願いいたします。赤岳鉱泉(直通電話) 090-4180-9835 

【申し込み方法】
下記Googleフォームより、お申し込みください。定員に達し次第締め切らせていただきます。

ワークショップに応募する

医療従事者の募集

2023年夏季赤岳鉱泉山岳診療所で活動する医療従事者の募集を行っております。
赤岳鉱泉山岳診療所の山岳医療活動にご協力いただける医師及び看護師を募集します。
医療者募集に関する詳細をご確認の上、下記応募ボタンよりお申込みください。

医療従事者募集に応募する

また、当診療所の昨年度活動の実際については下記よりご確認ください。
活動報告年報2021
活動報告年報2022

活動期間

2023年7月1/2日~10月28/29日の週末および祝日の22活動

活動場所

赤岳鉱泉山岳診療所

活動内容

一般の診療所活動と異なり、First Aidを中心とした活動を行います。

・体調不良者、及び傷病者の一次対応。治療や投薬は行いません。
・健康相談
・遭難事故発生時の県警山岳救助隊および遭対協救助隊への引継ぎサポート
・活動時間は1日目正午12時~2日目の午後13時まで1泊2日
・1活動2人体制
・赤岳鉱泉より宿泊部屋、食事の提供。交通費補助あります。
(交通費補助については赤岳鉱泉の好意であり、職務上あるいは病院の方針で受け取れない方はその旨お申し出ください。)

※希望者には冬季活動期間終了後に日本登山医学会の認定や更新に必要な活動履歴証明書を発行します。

活動参加条件

・医師・看護師に限ります
・自力で安全に赤岳鉱泉までの往復ができる方
 下記項目のどれか1つに該当する方
 ・国際山岳医(DiMM 認定取得者)
 ・国際山岳看護師(DiMM 認定取得者)
 ・国内山岳医
 ・国内山岳看護師
 ・DiMM 認定制度エントリー中の医師・看護師
 ・日本登山医学会専門医
 ・山岳専門看護師
 ・赤岳鉱泉山岳診療所が開催している山岳医療ワークショップに参加済、または参加予定
 ・日本登山医学会会員の医師・看護師
 ・地域医療連携病院(諏訪赤十字病院・諏訪中央病院)の医師・看護師

申し込み期間

2023年5月1日~17日
※申し込み受付け後に運営委員会にて組み合わせなどを考慮した上で活動者を決定し、5月末頃にご本人にご連絡させていただきます。
応募者多数の場合は、お申し込みいただいても参加いただけない場合もあります。あらかじめご了解下さい。 その他ご質問やご不明な点がございましたら、赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会人事担当宛にお問い合わせください。また、赤岳鉱泉・行者小屋にお問い合わせいただいても一切お答えすることが出来ませんのでご注意ください。

問い合わせ先

赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会 人事担当
entry@kousenmtclinic.com

活動日

7月
 1〜2日
 8~9日
 15~16日
 16~17日
 22~23日
 29~30日

8月
 5~6日
 11~12日
 12~13日
 19~20日
 26~27日

9月
 2~3日
 9~10日
 16~17日
 17~18日
 23~24日
 30~10月1日

10月
 7~8日
 8~9日
 14~15日
 21~22日
 28~29日