2024年度の活動報告年報を公開しました。こちらのリンクから活動報告の一覧をご覧いただけます。
赤岳鉱泉山岳診療所では法人化に伴い、より多くの方々と連携し、活動を支えていただくために「賛助会員制度」を設けました。赤岳鉱泉山岳診療所は無償診療を行っており、受診者から診察料はいただいておりません。その為に皆さまからのご支援は、山岳医療体制の維持・向上に直結する重要な力となります。
賛助会員特典
1. 活動報告書の送付 :年に1回、活動の報告と成果をご案内いたします。
2. 公式ウェブサイトでのご紹介(希望される場合のみ):ご協力いただいた企業・団体名を公式サイトにて掲載いたします。
(個人会員は対応しておりません)
年会費
・ 法人会員:1口50,000円/年
・ 個人会員:1口10,000円/年
ご支援の使途
・医療機器、医療資材の整備
・山岳医、山岳看護師の育成およびサポート
・山岳医療、登山医学に関する研究や教育活動
賛助会員のお申し込みは、下記メールへお問い合わせください。
賛助会員に関するお問い合わせのご相談やご質問も、下記のメールへお問い合わせください。
Email:membership@kousenmtclinic.com
皆さまのご支援が赤岳鉱泉山岳診療所発展のための財政基盤となり、山岳医療の未来を切り開く力になります。
ご協力を心よりお願い申し上げます。
一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所
代表理事 師田信人
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会一同
平素より赤岳鉱泉山岳診療所の活動に温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
このたび、赤岳鉱泉山岳診療所は、持続可能で安定した運営を目指し、2024年12月26日をもちまして
「一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所」として新たに法人化する運びとなりました。
【法人化の目的】
・持続可能な運営基盤の構築:山岳医療活動を継続的に行うため、安定的な組織運営を実現
・医療体制の強化:山岳医や山岳看護師への支援を拡充し、より安全な医療環境を提供
・山岳医療の進歩:診療所での経験を活かし、山岳医療・登山医学発展への貢献
私たちはこれからも、登山者が安全に自然を楽しめる環境を守るために尽力してまいります。
法人化に伴い、より多くの皆さまと連携しながら、この活動をさらに充実させていきたいと考えております。
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所
代表理事 師田 信人
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会一同
2年ほど前から始めた「山の医療相談室」。
ありがたいことに大変好評なので、今季もパワーアップして開催します!
山の医療相談室とは?
赤岳鉱泉山岳診療所の山岳医・山岳看護師が登山者の皆様が日頃抱えている山中における医療的な相談にお
答えします!
①まずは話題提供として10分程度ショートレクチャーをします。
②その後、皆様からの質問にお答えします(コッチがメイン)。
ショートレクチャーの内容にかかわらず
日頃感じている山の中での医療的な疑問を是非ぶつけてください!
参加費無料!
20:15~食堂にて30分程度で行う予定です。
テント泊の方も是非ご参加下さい。
《2025年度夏季 日程&ショートレクチャー内容》
8月2日(土)
水を制するものは夏山を制す⁉~脱水と熱中症~
:木村医師(国際山岳医、麻酔科)
8月14日(木)
山の診療所:誰がやってるの?何やってるの?
:師田医師(国際山岳医、小児脳神経外科)
8月16日(土)
登山中の突然死の主因 急性心筋梗塞とは?
:市川医師(国際山岳医、循環器内科)
8月30日(土)
4カ月早いけれど、凍傷!
:光楽医師(諏訪中央病院 皮膚科)
9月14日(日)
低体温症は”準備”と”行動”で防げる!~登山前にしておくべき10のポイント~
:堀看護師(国際山岳看護師)、石賀看護師
9月20日(土)
ばてた~~~ ーばてるのは単なる疲労とは違うー
:大橋医師(国際山岳医、救急科)
9月27日(土)
未定
:右田看護師(国際山岳看護師)
10月12日(日)
未定
:三浦医師(国際山岳医、小児科、分子生物学)
※傷病者対応など重なった場合には急遽中止となる可能性もありますのでご了承ください。
日本登山医学会認定の山岳医及び山岳看護師のご協力により、
八ヶ岳連峰初の山岳診療所「一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所」を開設しています。
GW、夏季7月~10月の週末及び祝日、冬季12月~3月の週末及び祝日、年末年始
赤岳鉱泉
・活動の中心は救急初期対応(ファーストエイド)です。治療の医療行為は行いません。
・体調不良者及び傷病者の下山前サポートを行います。
・遭難事故発生時の一次対応及び山岳救助隊及び医療機関への引継ぎサポートを行います。
・受診料は無料です。
八ヶ岳を訪れる登山者の安全登山に貢献すること
赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会
やまきふ共済会
株式会社ヤマレコ
株式会社ヤマテン
マムートスポーツグループジャパン株式会社
株式会社エム・イー
ミレー・マウンテン・グループ・ジャパン株式会社
株式会社キャラバン
株式会社ケンコー社
株式会社やまたん
株式会社ルーフ
小林美智子山岳看護師事務所
株式会社hatte
エイチコーヒー
諏訪地区山岳遭難防止対策協会
赤岳鉱泉・行者小屋
赤岳山荘
八ヶ岳J&N
株式会社hatte
エイチコーヒー
2025年11月8日(土)~ 9日(日) 1泊2日
1日目 13時00分 赤岳鉱泉に集合 2日目 12時00分 赤岳鉱泉で解散
南八ヶ岳 赤岳鉱泉(1泊2食付き)
※宿泊予約はこちらで行いますので不要です。
1)赤岳鉱泉山岳診療所で診療活動にあたる医師・看護師がともに学び、山岳医療に関する知識・技術を向上させる。
※秋のワークショップでは主に冬季活動を念頭においています。
2)地域医療連携病院の医師・看護師への、赤岳鉱泉山岳診療所の活動に対する認知向上と情報交換の場とする。
1)および3)、または2)および3)を満たすこと
1)赤岳鉱泉山岳診療所での活動を希望する医師または看護師
2)地域医療連携病院(諏訪中央病院・諏訪赤十字病院・相澤病院)勤務の医師または看護師
3)積雪期において、赤岳鉱泉山岳診療所まで安全に来ることができる方
参加費:10,000 円 (宿泊費 1 泊 2 食 13,000 円と各自交通費は自費)
※当日参加費10,000円+宿泊費13,000円=合計23,000円を受付時にお支払い下さい。
◎地域医療連携病院(諏訪中央病院・諏訪赤十字病院・相澤病院)勤務の方
※参加費:初回無料(宿泊費1泊2食13,000円と各自交通費は自費)
※2回目以降の方は、参加費10,000円+宿泊費13,000円=合計23,000円を受付時にお支払いください。
40名
※定員を超過した場合は抽選になります。先着順ではありませんので予めご了承ください。
・傷病者対応「低体温症」「凍傷」について
・レスキュー連携「冬季の傷病者搬送」について
※救助要請が入った場合、内容が変更になることがあります。
・赤岳鉱泉山岳診療所医療活動について
・症例検討
・意見交換・質疑応答 等
・ガイド登山や講習登山ではありません、赤岳鉱泉山岳診療所での体験勉強会です。
・登山計画の提出や山岳保険の加入(判断も)は各自でお願いいたします。
【1日目】 11月8日(土)
12:30~13:00 受付(赤岳鉱泉ホール入口周辺にて)
13:00~13:05 オリエンテーション
13:05~13:30 開会、委員長挨拶、赤岳鉱泉オーナー挨拶、自己紹介
13:30~14:00 「赤岳鉱泉山岳診療所の歩みと2024年度八ヶ岳における山岳遭難概況」「2024冬季活動実績」について
14:00~15:30 冬季活動講義: 「低体温症」「凍傷」
~基礎から、赤岳鉱泉山岳診療所でできる実践的対応について~
講師:木村先生 国際山岳医・赤岳鉱泉山岳診療所運営委員
光楽先生 諏訪中央病院・赤岳鉱泉山岳診療所運営委員
15:30~15:45 休憩
15:45~17:00 レスキュー連携 「冬季の傷病者搬送」について(仮)
講師:長野県警茅野署山岳遭難救助隊・諏訪地区山岳遭難防止対策協会
17:00~18:00 診療所見学(未見学者)
18:00 夕食(夕食後は情報交換会)
21:00 消灯就寝
【2日目】 11月9日(日)
6:00 朝食
07:30~08:00 「赤岳鉱泉山岳診療所活動 Do and Don’t do 2025」
08:00~11:00 「症例検討」 ~途中休憩~
11:00~11:45 診療所活動に関する意見交換・質疑応答
11:45~12:00 閉会・解散
【お問い合わせ先】
赤岳鉱泉山岳診療所WS担当 firstaid@kousenmtclinic.comまでお願いします。
【申し込み方法】
下記Googleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/rHF7VHuvdUq5hdiC6
◎地域医療連携病院勤務(諏訪中央病院・諏訪赤十字病院・相澤病院)の方
こちらのフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/SChqeLvvupDBxxN67
【参加可否について】参加可否につきましては、9月30日(火) までに応募された皆様にご連絡致します。ご連絡がない場合は、お手数ですがfirstaid@kousenmtclinic.comまでお問い合わせ下さい。当診療所からのメールは「firstaid@kousenmtclinic.com」で送信致します。メールを受信できますよう設定をお願い致します。
赤岳鉱泉山岳診療所の山岳医療活動にご協力いただける医師及び看護師を募集します。
下記詳細をご確認の上で、下記応募ボタンよりお申込みください。
また、当診療所の昨年度活動の実際については活動報告年報よりご確認ください。
2025年7月5日~10月25日の週末および祝日の28活動
赤岳鉱泉山岳診療所
一般の診療所活動と異なり、First Aidを中心とした活動を行います。
体調不良者、及び傷病者の一次対応
健康相談
遭難事故発生時の県警山岳救助隊、消防特別救助隊、遭対協救助隊への引継ぎサポート
活動時間は1日目正午12時~2日目の午後13時までの1泊2日
1活動2人体制
赤岳鉱泉より宿泊部屋、食事の提供、交通費補助あります。なお、交通費補助は赤岳鉱泉の好意で補助してもらっているものであり、職務上あるいは所属先の方針で受け取れない方はその旨お申し出ください
※希望者には活動終了後に日本登山医学会の認定や更新に必要な活動履歴証明書を発行します。
下記①~③全て該当する方
①日本登山医学会会員の医師/看護師である
地域医療連携病院(諏訪赤十字病院・諏訪中央病院・相澤病院)勤務の医師/看護師は日本登山医学会加入の有無は問いません
②日本登山医学会認定山岳医/山岳看護師資格※取得者、もしくは取得していない方は診療所主催の山岳医療ワークショップに参加済または参加予定
③ 診療所まで自力で安全に往復できる(雨天・荒天時も)
※山岳医/山岳看護師資格とは以下を意味する。
・Diploma in Mountain Medicine:DiMM(国際山岳医/国際山岳看護師)
・認定国内山岳医/認定国内山岳看護師
・日本登山医学会専門医/日本登山医学会公認山岳看護師
2025年5月7日~17日
※申し込み受付け後に運営委員会にて組み合わせなどを考慮した上で活動者を決定し、5月末頃に連絡致します。応募者多数の場合は、お申し込みいただいても参加いただけない場合もあります。あらかじめご了解下さい。
その他ご質問やご不明な点がございましたら、赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会 活動担当宛にお問い合わせください。また、赤岳鉱泉・行者小屋にお問い合わせいただいても一切お答えすることが出来ません。
一般社団法人 赤岳鉱泉山岳診療所運営委員会 活動担当
entry@kousenmtclinic.com
7月
5~6日
12~13日
19~20日
20~21日
26~27日
8月
2~3日
9~10日
11~12日
13~14日
15~16日
16~17日
23~24日
30~31日
9月
6~7日
13~14日
14~15日
20~21日
21~22日
22~23日
27~28日
10月
4~5日
11~12日
12~13日
18~19日
25~26日
当診療所の昨年度活動の実際については下記よりご確認ください