赤岳鉱泉が推薦する一流山岳ガイドさんからアイスクライミングの技術を学べる講習会です。
2022年12月19日(月) 正午12時~
開催日当日に赤岳鉱泉に宿泊する18歳~70歳のアイスクライミングの初心者から上級者まで対象となります。そして下記項目にご注意ください。
講師:笹倉孝昭さん、奥田仁一さん
定員:4名
タイトル:「レストを学ぼう!!」
内容:ガイドの体験も交えながら、アイスクライミングのレスト技術や楽しく登るコツをお伝えします。
講師:小俣智範さん
定員:4名
タイトル:アイスクライミング上達のためのヒント
内容:アイスクライミングにおいてアックスが上手に刺さらない、体の使い方が分からない方に上達のためのレクチャーを行います。ぜひお気軽にご参加下さい。
講師:平岡竜石さん
定員:4名
タイトル:本物の氷を登るためのアイスクライミング講習会
内容:初めてアイスクライミングをする方が、アイスキャンディで練習して、本物の氷を登れるようになる講習会です。
翌日には「鉱泉道場2023」の別企画として平岡竜石ガイド主催のジョーゴ沢アイスクライミング講習会が開催されます。
この講習会の参加受付方法と詳細はhttp://ryusekiexpeditions.com/をご覧いただき、平岡ガイドに直接お問い合わせください。
講師:山下勝弘さん
定員:4名
タイトル:初心者・初級者アイスクライミング
内容:アイスクライミングを体験してみたい方、初めて数回の方向けの講習
翌日には「鉱泉道場2023」の別企画として山下勝弘ガイド主催のアイスクライミング講習会が開催されます。
この講習会の参加受付と詳細はhttp://guideyamashita.sakura.ne.jp/campaign/8ice.htmlをご覧いただき、山下ガイドに直接お問い合わせください。
赤岳鉱泉アイスキャンディ
11:00~13:00 講習会参加受付及び登攀装備レンタル
14:00~16:00 講習会
1名5000円(アイスキャンディ使用料金、装備レンタル料金込み、宿泊料別)
(注意)山岳登攀対応の山岳保険に加入していない方は、別途1名500円をお支払いいただき、山岳保険に加入していただきます。
ヘルメット、アイゼン、アイスアックス、ハーネス
(注意)前爪付きアイゼンが装着できる冬山登山靴のレンタルは行いません。
ロープ、スリング、カラビナ
赤岳鉱泉直通電話09048249986へ直接電話する、もしくはキャンセル待ちの可能性が高いですが、前日の土曜日に赤岳鉱泉の受付にてお申し込みください。
メールとダイレクトメッセージでの予約は一切受け付けません。
笹倉 孝昭さん(ササクラタカアキ)
日本プロガイド協会所属、山岳ガイドステージ2
登山やクライミングと同じくらいサブカルチャー方面にもアンテナを張っているのでガイド仲間から「アキバ系ガイド」「オタク系ガイド」と呼ばれることもある。おかげで、動画サイトやオンライン講習(山志オンライン)などにも素早く対応することができた。著書:「アルパインクライミング教本」(山と渓谷社)、「大人の山岳部」(東京新聞出版部)
奥田仁一さん(オクダマサカズ)
日本プロガイド協会所属、山岳ガイドステージ2
大学山岳部で山登りを始め、卒業後はヒマラヤに10年ほど通いつめる。エベレストは南北両ルートから2度登頂。ネパールにも3年ほど住んでいた。国内に腰を落ち着けてからはハイキングから雪山バリエーションまでオールラウンドにガイド。イッテQ登山部コーチとしてイモトやみやぞんのサポートも。ここ最近は低山のマイナールートに力を入れている。日本山岳ガイド協会山岳ガイド2・国立登山研修所講師
山下勝弘さん(ヤマシタ カツヒロ)
IFMGA (国際山岳ガイド連盟) ガイド
国内、海外にてクライミング主体のガイドを行なっています。アルパインクライミングから始め、フリークライミングはトラッド・ボルダリング・スポーツそしてアイスクライミングの日本における草創期から経験しているのでスタイル・技術等の経緯知識も豊富です。
平岡竜石さん(ヒラオカ リュウセキ)
UIAGM国際山岳ガイド
1968年生まれ。1991年に、チベットのシシャパンマ(8036m)登山以来20年以上に渡り高峰を登り続けている高所登山を専門とする国際山岳ガイドです。八ヶ岳山麓に住み、冬は八ヶ岳を中心に日本の山々をガイドし、春から秋は世界の山々をガイドしています。ヒマラヤとアンデスに精通し、毎年、新しい地域の新しい山に公募登山隊を企画。世界最高峰エベレスト8848m登頂5回、その他8000m峰7000m峰6000m峰多数登頂。
小俣智範さん(オマタ トモノリ)
公益社団法人日本山岳ガイド協会山岳ガイドステージ2
一般ルートからクライミングルートまで幅広くご案内させて頂いております。冬の時期は八ヶ岳を中心にガイドをしておりますので、見かけたらお気軽にお声掛け下さい。